2007-01-01から1年間の記事一覧

Sony CDP-777ESAの話 (4)

CDP-777ESAの、DAC以降のアンバランス出力回路を総取っ替えしてしまおう、という企画のほぼ最終回。 ★オリジナルの回路 DAC→OPAMPバッファ→OPAMP差動合成→OPAMPによるシミュレーテッドインダクタを使った高次LPF→FETプッシュプルバッファ→OPAMPによるDCサー…

サンスイ AU-9500の話 (13)

webで見て、パワートランジスタがソケットで交換できることを知ったので、意を決して2SC1079/2SA679から2SD388/2SB541への交換をしてみることにした。 簡単に交換できそう、というのもモチベーションだけど、ちょっと音がボクシーかな、女性ボーカルが少し太…

Sony CDP-777ESAの話 (3)

基板への部品のハンダ付けは、のんびりと、リラックスするためを兼ねて楽しくできるけど、配線の引き回しは修行だ。筐体の板金加工よりも修行かも知れない。 なんとかアナログ出力段用の追加電源を組み込んで、配線して、動作を確認してみた。この後は、電源…

「ポ」の字

1801年11月16日にベートーベンが手紙に恋するジュリエッタのことを書いた、こないだの11月16日にリリースしたFWのコードネームをジュリエッタにした、という縁で、最近ピアノソナタ14番、月光を聴いている。ベートーベンがジュリエッタに捧げた曲、というこ…

Samsung NV20で撮ってみる (2)

雲のない空の青があまりにも鮮やかで、これは本当に本当の自然現象の青なのか、薔薇だって青くするのは大変なのにこんな青色の空が自然に生じていいのだろうか、もしかしてだれか悪い奴にメガゾーン23風にたぶらかされてるんじゃないだろうか、と思ってしま…

Samsung NV20で撮ってみる

原寸画像はこちら USアマゾンから買った、サムスンの今年夏発売のデジタルカメラ、NV20で撮った写真。先月半ばの江ノ島付近の海。 設定は、12MP、低圧縮率、エッジ強調弱、ISO80、プログラムAE、AF、AWB、といったところ。画面全体に及ぶレンズの解像度の高…

Sony CDP-XA5ESの話 (2)/ふくらむ構想

どこかにCXA8042のデータシートが落ちてないだろうか、とググッてみたけどデータシートは簡単には見つからない。重宝しているサイトにもない。その替わり、CXA8042を搭載したCDプレーヤーやSACDプレーヤーに関する海外のサイトがひっかかり、中には改造ネタ…

Sony CDP-XA5ESの話 (1)/ちょっと構想中

なかなかハンダごてを握る時間が取れないので、いろいろ構想中。 CDP-777ESAの改造、差動ミックス部および出力バッファ部をディスクリートで組む、次に予定しているCDプレーヤー工作のターゲットは↑。 ソニーは、CDP-101以降しばらく自社製の積分型DACを使っ…

ちょっとひと休み中

なぜか顔を検出されたりしていて忙しく、オーディオ改造ひと休み中。CDP-777ESA金田式風味バッファ版、早く音を聴いてみたいなー。12月もいそがしそうなんだよなー。むー。

Sony CDP-777ESAの話 (2)

アンプ基板のパターン面側などを終えて完成させ、電源部分のプレーヤー底板への位置合わせ中。電源トランスは、高さ横幅ともにかなりぎりぎり。黄色いフィルムコンデンサが2つ載っているのが整流平滑部分で、メインのコンデンサはフィリップスの4,700uF。黄…

一回休み

ドライバー基板チェンジニアリング用に2SD414/2SB548を入手した。早速と思ったのだけど、現状のAU-9500があまりにもいい音で鳴っているものだから、筐体開けてどうこうとする時間までももったいない気がしてしてチェンジニアリングは一回休み。 友人推薦のCD…

Sony CDP-777ESAの話 (1)

CDP-777ESA外観。 CDP-777ESA中身(改造前)。 ここはてな日記の私のプロフィールのところに作りかけ放置状態のページのURLを貼っていて、そこにソニーCDP-777ESAというCDプレーヤーの改造記の書きかけがある。そこのページでは、ソニーのもともとのアナログ…

知らなかったトランジスタ

platycerusさんから頂いた超重要情報をもとに、早速パーツ屋に走りました、はい。2SD414と2SB548、なんとかゲット。2SD414の方は店の在庫を干してしまった。と言っても9個しかなかったのだけど。 両方ともロット記号はなし。D414の8Xは1968年10月?78年って…

2SC959만세 / サンスイ AU-9500の話 (12)

만세は漢字で書くと万歳。マンセーと読む。意味は日本と同じ。日本では、子どもの服を脱がせるときに「はい、万歳」などと言うと思うが、韓国では「マンセー」と言うらしい。こんなとこも同じ。 各部のコンデンサを日本ケミコンのKMGの450V品に、ドライバーP…

サンスイ AU-9500の話 (11)

工業製品、特に大量生産される民生用製品に使う部品を選択する際には、アマチュア工作の部品選択においては考慮外のことを、いろいろ考えなければならない。 セカンドソースがあるもの以外は使っちゃならん あるメーカーの部品を使う予定があるから、値段交…

디카

表題の読み方はディーカ。韓国語でデジカメのこと。デジタルカメラ、디지털카메라、から2文字とってある。フィルムカメラはピルカ。韓国語ではfがpになる。たとえば、software−ソプトウェア、focus−ポカス、という具合。 中国語でもそうだけど、nとrの区別…

金属化紙介油侵電容器/サンスイ AU-9500の話 (10)

電容器は繁体字中国語でコンデンサのこと。略して電容とも。コンデンサは日本語韓国語それとヨーロッパの一部で使われている用語でCapacitorのこと。そして、電気関係の英語の文章にcapと出てきたらそれは帽子ではなくコンデンサのことである。 電解コンデン…

サンスイ AU-9500の話 (9)

ヤフオクで落とした、デッドストックの古いコンデンサが届いた。 いずれもニッケミで、150V/1uFのアキシャル型の電解コンデンサと、160V/0.33uFのフィルムコンデンサ。電解は、1uFという容量があり得ないくらい、いまどきのコンデンサだったらいくら150V耐圧…

1960年代のアンプと1970年代のアンプ

サンスイ製AU-777D、1969年発売、59,500円。 ラックスマン製L-505V、1975年発売、95,000円。 カタログ上の最大出力値に意味があると思えないけど、一応書くと、AU-777Dは 30W x 2、L-505Vは 55W x 2。年二桁成長の高度経済成長期のなかでも1960年代末から70…

サンスイ AU-9500の話 (8)

Heavy Dutyらしい日立製の2SC984がなんとか耐えて動いているっぽいけど、常に定格の2割増の電圧がかかってる、ってのはやっぱりなー。音はいい。いろいろ聴くと、しっとりと中身が詰まったようないい感じなのだけど、開放的な感じがちょっと足りないような気…

サンスイ AU-9500の話 (6)

電源の平滑コンデンサを63V/4700uFから63V/10000uFに交換したのは大正解。こんど秋葉でコンデンサ屋に報告しなきゃならん。 残すはドライバー基板と出力パワートランジスタ。面倒そうなドライバー基板のチェンジニアリングにとりかかります。 コンデンサの手…

サンスイ AU-9500の話 (7)

ブツブツ、プツッ、なんてノイズが出る状態じゃおちおち週末を迎えることもできない。 今日は帰宅して、とるものもとりあえず、スパゲッティを茹でるのも後回しにして、左右ドライバー基板を取り出してハンダゴテに火を入れた。 ノイズが出る方の基板をなが…

市販アンプ使用トランジスタ大調査

「大」ってことはないのだけど、webに載ってる分解写真、サービスマニュアルの回路図、取説中のトランジスタリストからの類推(C1431/A762とあったら、これはドライバー、とか)、そして自分で分解してみた結果、をせっかくなのでまとめておこうと思った。 …

サンスイ AU-9500の話 (4)

修理済み品をヤフオクで落としたサンスイAU-9500。各部の機構は快調だけど、高音は曇り、低音ぼこぼこで伸びず、と音はかなりいまいち。修理で交換されていなかった部品の劣化、2SA726->2SA992など修理で交換されたトランジスタの影響、もともとの設計や部品…

サンスイ AU-9500の話 (5)

秋葉に着いて、ニッケミKMHの在庫が豊富なガード下のお店に直行してみる。 うろうろ店先を見ていると、ちょうど見たような大きさ、そうこれはきっと径40mm長さ80mmに違いないコンデンサが目に入った。手に取ってみて見ると、ニチコンのGold Tuneという63V/10…

サンスイ AU-9500の話 (3)

部品交換中、あと一息。ORIGINAL - REPAIRED - NOW! - 2SK30 - 2SK30 - 2SK30 2SC1313 - 2SC1845 - 2SC1400 2SA726 - 2SA992 - 2SA726 2SA726 - 2SA992 - 2SA606 (プリアウト) 2SC634 - 2SC1815 - 2SC943ほかに、セラコンをマイカに変えてしまったり、ブー…

サンスイ AU-9500の話 (2)

まずは出力のDCバランスと、出力段のバイアス電流を測定してみます。 サービスマニュアルではDCは+/-30mV以内、バイアスは30〜40mAとされてます。この修理後の実機では、バイアス電流が各チャンネルともにちょっと控えめ、15mAに調整されていました。 パワー…

サンスイ AU-9500の話 (1)

パワーアンプ5台は作れるくらいのトランジスタが、ヤフオクや台北光華商場で集まってきた。 さあどう作ろう、といろいろと自作サイト修理サイトをぐぐっているうちに、いままであまり興味がなかった日本のメーカー製のアンプの内部コンストラクションや回路…

少数民族系ネットアイドル?

僕の好きなニュースサイトの記事から。 すごい売り出し方だなー。すっかり中国は、四川省奥地に至るまで資本主義国、ってことなんだろうな。写真はあまり関係ありません。深釧、今年の8月。

中身

電源インピーダンスを低くしようと、デカップリングCが載った基板と信号経路の基板とを重ねて、最短配線を狙ってみた。