2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Triple.fi 10 Pro & Recable

Recable、って書いたけど、DIYではなくサードパーティの既製のTriple.fi用ケーブルに交換しただけ。低音が引き締まり中高音が明晰になると評判のnull audioのLune、ナイロンスリーブ付き。 音は、みなさんレビューしている通りにすばらしい。低音が引き締ま…

CMoy (30) Triple.fi 10 Pro & TLE2141/TLE2142

CMoyも無事に2号機をロールアウトして一段落。ドックケーブルを作ったり改造したりしながら、中音域が派手に張り過ぎていて駄目だな、とずいぶん前に没にしていたOPアンプ、TLE2141/TLE2142を再度試してみた。4回路品のTLE2144は、TL084の替わりにMusical Fi…

Cross the Sun

こないだスペースシャトルが打ち上がって、今ISSには、同一宇宙船内同時滞在人数の人類史上最高記録、13人が滞在しているらしい。今回のシャトルは、日本では日本人を回収してくる話くらいしか報道されていないが、トマトの種を宇宙空間に一旦ばらまいて、回…

DOCK STAAR製DS-SAL改造

音は気に入っていたのにコネクタ部分で接触不良が起きてしまったDOCK STAARのDS-SALを修理改造した。 コネクタとプラグを付け替え。ケーブルが太めで固いこともあり、千石のコネクタ内部はホットメルト充填。プラグは替えなくてもよかったのだけど、はずみで…

audio technica製PCOCCケーブル流用

秋葉で千石で、iPodドックコネクタ400円/1個を買ってきたのでケーブル作ってみることにした。ドックコネクタのピン配はこういうところに載っている。 せっかく作るのだからまずはiPod Touch対応にしようと思い、仕様は次の通り。 Pin#1 ... GND (#2と短絡) …

3ch CMoy 2号機 (5) 完成する

Triple.fiで発振していたように聴こえたのは、シャーシをちゃんと組んでアースを取っていなかったためと判明。Vishayの小型のP9ボリューム、10kΩAカーブの立ち上がりが急峻なのと、無音からの立ち上がりが左右で相当違うのをなんとかしようと、ボリュームに…

3ch CMoy 2号機 (4) 音でる

実装ほぼ終了、相変わらずの一発完動、一発で音でた。まだ付けていないのは006P電池用のソケットで、これはリヤパネルとプラスティック製電池ホルダーの加工が必要なので後回し。 L/RにOPA637、GNDとGNDのバッファにOPA627でTriple.fi 10 Proで聴いたところ…

3ch CMoy 2号機 (3) 実装はじめる

大きなメカ部品を取り付けたので、回路を決めて小さな部品の実装をはじめた。 回路案↑ 1号機の最終的な回路である「GNDチャネルだけA47式な3ch-CMoy」をベースとして、OPA637 vs Super.fi 3 Proでの発振の対策になれば、と出力にZobel networkを追加してみた…

3ch CMoy 2号機 (2) フロントパネルをつくる

こういうアンプを作るときの標準的な作業の順番ってあるんだろうか。僕の場合はまずフロントパネル。今回は、ボリューム、入出力ジャック、電源スイッチ、の4つの穴の位置あわせが難関。ジャック部分は6mm径のところに7mmの穴を開けて、フロントパネルから電…

3ch CMoy 2号機 (1) 部品配置をかんがえる

ボリューム一点豪華主義、GDNチャネルを含むアンプ基板交換可能、がコンセプトになった初号機に対し、2号機のコンセプトは安定性とOPアンプローリングの容易さ。 ボリュームはDigiKeyから来たVishay(10kΩ、Aカーブ)で、基板に直付けされたボリュームと電源…

CMoy (29) Triple.fi 10 Pro & LT1028

Super.fi 3 StudioがOPA637で特異な発振を起こしたので心配していたのだけど、同じUltimate EarsのTriple.fi 10 ProはOPA637でも発振せず問題なし。いろいろ事情があるんだろうな。 OPA637は、この3ch-CmoyのL/Rチャンネルに使うととてもバランスのいい音を…

CMoy (28) SHURE SE530 & LT1469-2

LT1469の位相補償なし高速版、LT1469-2をL/Rチャネルに入れてみた。それほど派手にではないけれど、よく出るパターンのボリュームを回すとがりがりいうタイプの発振が発生する。このOPアンプ、ある種の終点のようにも感じているので、こいつと、常用のSE530…

CMoy (27) Westone UM2 & OPA637

L/RチャネルのA47がどうしても不安定な気分なのでA47を解除して、OPアンプ一発にしてみた。GNDチャネルの方が一層不安定なのだけれど、A47で、特にOPA627x2で得られる低音のパワーアップが尋常ではないのでそのまま。おまじないとして2段目のボルテージフォ…