CMoy (27) Westone UM2 & OPA637



L/RチャネルのA47がどうしても不安定な気分なのでA47を解除して、OPアンプ一発にしてみた。GNDチャネルの方が一層不安定なのだけれど、A47で、特にOPA627x2で得られる低音のパワーアップが尋常ではないのでそのまま。おまじないとして2段目のボルテージフォロワの帰還に位相補正を付けてみた。定数はQUAD 34出力段ボルテージフォロワ(TL071)からのぱくり。



L/Rチャネルに使っているOPアンプ。左からLT1028、OPA627、OPA637、手前はTLE2142。今はアンプにはLT1469が入っている。おおざっぱに勝手にレーティングすると...

[締まりがよくて高解像]
LT1028 ↑
OPA637
LT1469
OPA627 ↓
[低音感があって聴きやすい]

というような感じ。
LT1028だとなにかの修行しているかのような雰囲気に、OPA627だと籠りを感じることがあるので、まん中の2種類が今のお気に入り。この4つは一見ありふれたラインアップだけれども、LM4562、LM6172、LT1364、TL072、TLE2072、SE5532、NE5532、OP275、AD825、AD8065、AD8620、AD8672、AD8397、OPA2134、OPA2604、OPA827、OPA211、OPA2107、OPA2228、といったかなりの数のOPアンプとの比較試聴を生き抜いてきた4つであり、基本的にはどれでも楽しく音楽を聴ける。



これは、L/RチャネルにOPA637、GNDチャネルにOPA627x2、を入れたところ。4chアンプにしていた時にはいまいちパッとしなかったOPA637がこの構成では大活躍。OPA627にしてもOPA637にしても、仕様書上のShort Circuit Currentの値が+70/-55mAと並のOPアンプとLT1364などとの中間ぐらいであり、この辺がL/Rチャネルに単独で使う場合の性能に結びついている気がする。


私の場合、ヘッドホンアンプ用のOPアンプで悩む際にまず気にする仕様項目はShort Circuit Current、次にSettling TimeそしてSlew Rateになってきている。Short Circuit Currentは低音の量感に、Settling TimeやSlew Rateは再生音の自然さに効いている気がしている。もっとも、上の写真の中のTLE2142はこれら3つの仕様の値は立派なもので、実際にMusical Fidelity A200というプリメインアンプのプリ段では大活躍したのだけど、CmoyアンプのL/Rチャネル用としては、どこか高域が曇るし、中域が共鳴して膨らんだような変った音だった。逆に3つの仕様の値はそれほどでもないLT1028が良かったり、ということもあり、まあ結局データシートの値だけからではよくわからない。


OPA637は、位相補償なしのOPA627ということになっていて、安定するのはゲインが5倍以上から。今回の回路はぎりぎり大丈夫なはずで、実際SHUREでもWestoneでも安定していて、特にUM2を繋いだときなんてこれ以上いい音って世の中に存在するのだろうか、などと深夜で浮かれた頭に浮かぶほどのものだった。ところがちょっと変わった音のイヤホンではどうだろう、と試したSuper.fi 3 studioでボリューム位置に依存する類の大発振が発生。涙。



ボーカル域に独特の共鳴音がついてまわるSuper.fi 3 studio(左側)だけど、乗りがよくて元気な音が出る面もあり、曲によってはとてもいい。L/RチャネルをLT1469に替えたら発振はしなくなったので一応楽しめる。これでLT1469-2で発振しなければきっとそっちの方がいいな。Westone UM2(右側)が現状の3ch-Cmoyアンプ(OPA637入り)とはベストマッチ。感動する。

      • -


※ 上のアンプやイヤホンの画像をクリックして大きくすると、カメラ名のところに大胆にも「Camera」と出るが、撮影に使ったのは中国のBricaというブランドのC588というコンパクトデジカメ。

CMOS 5MP、JPEG 補完12MP、3x光学ズーム。予想外にレンズの性能がしっかりしていて僕びっくり。ノイズは、Noise Ninjaで処理してしまっているので参考にはならない。先月のバンコクでの市中価格が3000バーツ、約9000円。不景気のせいで今年の第一四半期のコンパクトデジカメ平均販売単価は一気に下がっていて、日本市場は1万円台後半、日本以外は軒並み1万円にとても近い1万円台前半。5MP CMOS、3xズームで9000円というカメラは、世界的には主流の一角なのかもしれない。