audio-technica ATH-A2000X リケーブル


ヘッドホンで、ケーブルの種類が音質に与える影響は思ったよりも大きい。考えてみれば、スピーカーケーブルだって、その種類や長さや、あるいは引き回してからの経過日数やらで音質が変わるのだから、高感度のユニットに耳を付けて聴くヘッドホンで影響がないわけがない。スピーカーケーブルのようにだれでも交換して試すことができる、という仕組みになっていないのでおざなりになっているだけだろうし、海外でリケーブル屋さんが林立しているのも理解できる。


ヒロセのコネクタを使ったバランス対応リケーブルシステム用には、今まで、HD650の純正ケーブル流用版と、Monster CableのインターコネクトケーブルiCable流用版とを作っている。HD650純正の方は細いポリウレタン線で、iCableはもっと断面積の大きい銅より線で、DC抵抗はiCableの方が倍ほど低い。HD650純正は柔らかくて取り回しが楽だし、これだけ聴いている分には不満を感じないのだけど、iCableに繋ぎ換えてみると痩せ細った音を聴いていたことが分かる。細いポリウレタン線の視覚的効果から来るプラセボはなかなか強力。


太い線と言えばHD650用に買ったAPureSoundのV3が手持ちにある。Splitterのところで切ってヒロセのコネクタを付けているのだけど、アンプ側はまだステレオミニプラグ。このケーブルはやたら太いので端末処理が難しく、外のナイロンシース、中の綿シースを両方とも外してなんとかしようと思っているのだけど、きっとそれをやってもまだまだ太いし重いし曲がらない。という訳で、iCableの方向で、APureSoundよりも取り回しのいいもの、を作ってみることにした。



線材はこれ。熱可塑性のあるフッ素樹脂、広義のテフロンの被覆のφ0.4mm金メッキOFC線。銅はきっと4Nくらいだろう。
はじめはヘッドホンのスプリッタ部とアンプとの間をこれで繋ぐつもりだったのだけど、ATH-A2000Xのヘッドホンからスプリッタまでの間、オーディオテクニカオリジナルな部分が残ってるケーブルが気になってきた。↓の写真のひょろっとした部分。

6N銅のケーブルだそうだけど、銅の純度を上げれば音質の向上に繋がるという話はまったく信用していないし、オーディオテクニカの高級インターコネクトケーブルを流用して作ったiPodドックケーブルはキンキンしたひどい音だったのだ。これも0.4mm単線に張り替えてしまおう。



これがストックケーブル、6N銅より線。



ストックケーブルを取り外して、ユニットにテフロン被覆0.4mmOFC単線をハンダ付けしたところ。



0.4mmOFC線をユニットカバーの脇の隙間から外に出して、軽く拠って、φ2mmの熱収縮チューブをかぶせて、抜け止めの結び目を作って、外に出す。



吸音材のフェルトを巻く。この後、結び目のあたりにホットメルトを流して固定している。
ユニットのエージングが進んできたせいか自分の耳が慣れてきたせいか、最初にスポンジからフェルトに交換した頃よりも、フェルトの量を半分にし、さらにチタンカバーの裏側に貼っていた薄手のfo.Q制振材は剥がして、ストック状態に近づけてある。ユニット背面の鉛シートはそのままだけど、今なら、スポンジを含めて完全にストック状態に戻してもそこそこ行けてしまうのではないか、とも思う。



もう一方のユニットの作業中。



外したもともとの6N銅ケーブル。iCableよりもちょっと細めのより線。


テフロン被覆φ0.4mmのOFCは、2本合わせて熱収縮チューブでまとめてもまだしなやかで取り回しには問題がなく、0.5mmでもOKだったと思う。早くアンプまでのケーブルも作ってしまおう。4本を軽くより合わせて、ナイロンのシースをかぶせる予定。

audio-technica ATH-ESW10JPN 吸音材&リケーブル改造



A2000Xに対する吸音材変更・制振材追加の改造が思いのほかうまく行った(ような気がする)し、ATH-ESW9の分解写真を載せているサイトを発見したりもしたので、A2000XやHD650などの大型ヘッドホンと比べてちょっと騒がしい雰囲気の音が気になってきていたATH-ESW10JPNにも手を加えることにした。



革製のイヤパッドを外したところ。
A2000Xと比べるとイヤパッドのエッジがより深くはまっているので少し着脱が難しい。写真で白く半透明に見えるのはナイロンのネットのようなもので、上のサイトのESW9では黒い不織布となっている。音響的なパーツかな。これに相当するパーツはA2000Xにはなく、替わりにスポンジのリングがユニット開口部の周囲にセットされている。
白いネットの下、4ヵ所にある半円形の切り欠きのところにドライバーAssyをフレームに固定しているネジがあり、ネットを剥がすか、ネットに穴を開けないといけない。かなり強靭なナイロンなので(ほんとにナイロンか?)切るのが大変だったけど、剥がすのもいまいちな感じ。



ドライバーAssyを取り外したところ。ドライバーユニット部背面に黄色いグラスウールが貼り付けられている。また、バックキャビティと外部との間で若干の空気のやり取りを可能にしていると思われる白い紙の2ヵ所に小さなスポンジが詰められている。このグラスウールと小さなスポンジはESW9と一緒。ウッドハウジングの内側にはA2000Xと同様に円形の薄手の黒いフェルトが入っている。上のサイトを見ると、このフェルトはESW9にはなさそう。


グラスウールとかスポンジとか、そういうartificialな雰囲気のものはフェルトに替えてしまおうと思う。ピアノの中だってフェルトはいっぱい入ってるけどスポンジとか使われてないだろうし。



グラスウールを剥がして、A2000Xのときと同様ドライバーの背面には鉛シートを貼ってみる。A2000Xの場合は、ドライバーユニット本体の板金に貼れたのだけど、ESW10JPNはそこまでユニットを取り出せていないので、ドライバーユニットが組み込まれているプラスティックのフレームの背面。厚手のfo.Qでもいいかもしれない。2個の小さなスポンジもフェルトに変更。



厚手のフェルトを重ねてグラスウールの替わりとし、鉛シートの上に貼り付け。木製ハウジングの裏側は今回は放置。右端に見えている薄手のフェルトは、とりあえずそのまま使ってみる。


と、ここまでのつもりだったのだけど、あまりにも簡単にケーブルの付け替えができる構造だったので、一気にリケーブルもやってしまうことにした。

      • -



新しいケーブルをフレームに付いているゴムブッシュに通してハンダ付け。ケーブルは、APureSoundのER-4P用のもの。同社のV3と同じく、特殊テフロン被覆銀メッキ銅撚り線だと思う。ER-4Pで使うには硬すぎるしガサガサとタッチノイズもうるさくて持て余していたので、イヤホン側のコネクタを切り落して流用することにした。



抜け止めのための結び目を作って、フェルトを付け直して、



完成。
APureSoundのER-4P用ケーブルでは24Ωの抵抗がステレオミニプラグ内に入っているのでプラグも交換。ノイトリックのL型ミニプラグの替わりにヒロセのコネクタを付けてしまえば、バランスドライブ対応ESW10の完成だ。ふっふっふ。


音はもちろんいい。フェルトのおかげかAPureSoundのおかげかさっぱりわからないところはいまいちだけど、A2000Xの改造よりも効果が大きいかもしれない。
まず音場感が大きく変わって、いわゆるサウンドステージが広くなった感じがする。関連しているのか、音のスピード感が全体的に揃って一斉に速くなった気もする。少しボクシーな鳴り方だった低音は、最低域方向への伸びが聴こえるようになって一層バランスが整ってきた。いろいろ変わるものだな。おもしろい。

MHPA-FET (11) ATH-A2000X & LT1113


自宅のスピーカーはすっかり鳴りをひそめ、もっぱらイヤホンで音楽を聴いてきていたのだけど、最近はヘッドホン。少し進歩した。ソースはiPod TouchでアンプはMHPA-FETアクティブGND改造。で、HD650やDT770PRO、あるいはESW10JPNでは問題なかったのだけど、高域のレスポンスの強いA2000Xではある種のOPアンプで音が鋭すぎる。例えばAD797とか。


ものは試し、と、JFET入力のLT1113をL/Rに入れてみたらこれがいい。以前、悪くはないものの積極的に使う魅力はないか、ACスペックも低いし、と放置していたOPアンプなのだけど、A2000Xで聴くと自然でバランスが良くすばらしい。バランスがいい高品位な音という点では敵なしだと思っていたOPA637よりもいい感じで聴けてしまうのだからあきれる。


LT1113の主要スペックはこんな感じ。

  • SR ... 3.9V/us
  • GBW .. 5.6MHz
  • ts ... 5.2us @ 0.01%
  • Is ... 5.3mA/amp

OPA2227よりも遅めで、100%保証付きのノイズ特性以外にいいところを見つけるのが難しい。消費電流の多さがいい音の秘訣か、と思いたくなるスペックだ。


基本的には、イヤホンとヘッドホンにはどうしても基本性能の差があって、イヤホンでスポイルされてしまっている面をAD797やLT1469のようなOPアンプで補う必要がある、ということなのかな、と思っている。A2000Xでも、遅めのOPアンプなんでも来い、というわけではなくて、OP275は相変わらずいまひとつ。OP275入りのフォノEQアンプからすごい音が出る大規模なシステムを聴いたことがあるので、A2000X改をもってしても、まだ再生系のレスポンスが足りないのかも知れない。



LT1113(左奥)。放ってしまわないでよかった。


イヤホンの中でATH-A2000X改に一番音調やバランスが近いのはER-4P。この辺を聴きなれてしまうと、あんなに気に入って使っていたSHURE SE310やSE530や、あるいはTriple.fiあたりでも眠く聴こえてきてしまい、壊れてしまったのか、と勘違いしてしまう。耳が調教されてしまったのだな。いまひとつ面白みがないなと放ってある他のOPアンプ、LME49720あたりもまた試してみよう。

audio-technica ATH-A2000X 制振&吸音改造


ATH-A2000Xの一般的な評価は、側圧緩すぎ、低音出ない、最低域までは伸びているかも、密閉型としては音場広め、で、私もその通りだと思う。両手でチタンカバーを包んで持って顔に押し付けるとかなりいい感じの音になるので、改造することで手を使わなくてもその音が出るようにしたい。既に1.5mmのピアノ線2本を追加して側圧はいい感じになっており、次はユニットの内側の改造。



ピアノ線で強化したA2000X。ちょっとかっこいい。


A2000Xは、パーメンジュールという扱いにくい磁性材料を使った強力ドライバーユニットをマグネシウム一体成型のフレームに取り付ける、という妥協のないハイテク高剛性が売り。普通では聴けない種類の最低域への伸びや、豊富な音場情報の再生能力には、この高剛性構造が効いているんじゃないかと思っている。一方、カタログでは「重さ298g」がうたわれているのだけど、これは、「重さが300gを越えることはまかりならぬ!」というセールス・マーケティング部門の厳命に、エンジニアが泣く泣く必要な制振材や吸音材を外していった結果と思われてならない。


さあ私が必要なものを元に戻してハイテクマグネシウム一体成型の真価を引き出し、エンジニア諸兄の無念をお晴らしいたしましょう、というのが今回の改造の正当化。



ヨドバシカメラで買ってきた材料はこれ。fo.Qというのには黒くてより厚いバージョンもあったけど、今回はとりあえず薄い半透明の方。



パッドがはまっているこげ茶色のフレームこそが、いくつものネジ穴が開けられた複雑な形状のマグネシウム一体成型品で、ドライバー、チタンのカバー、などすべてこのフレームに取り付けられている。ドライバーユニットまわりの不要な共振を抑え、ドライバーユニットが再生する信号を減衰させることなく音に変換するA2000Xの心臓部。


... BEFORE
... AFTER
今回手を入れたのは次の3箇所。

  • ドライバー本体背面に鉛シート貼り付け
  • スポンジの吸音材をフェルトに変更
  • チタンカバー内面にfo.Q制振材を貼り付け

いじって閉じて聴いて開けていじって閉じて...、を何回か繰り返して今のところはこんなところ。


参考にできる事例がないだろうか、とぐぐってみた。A2000Xの改造は見つからなかったけど、Head-fiにFitzさんのATH-W5000改造というのを見つけた。中高音の癖を抑えて低音の量感を増やす、というW5000をAH-D7000風に近づけるような感じでF5000などとも呼ばれている(注:Head-fiではAH-D7000の評価が高い)。これによってaudio-technicaらしい中高音の力強いダイレクトさは減るので、Head-fiでも賛否両論。


F5000の改造ページをみると、ドライバー本体背面に背面中央の穴を塞ぐかたちで制振材を貼っている。最初、これにならって、鉛シートを全面に貼って見た↓
→× これは失敗
どうもこれはA2000Xでは失敗のようで、中高音が妙に突っ張ったラジカセのような音になってしまった。



いまは、ちゃんと中央に穴を開けてある。


ドライバーユニットを、プラ製のリングを介してマグネシウムフレームに固定しているスリットの開いたプラスティックフレーム、これが全然ダンプされずにいたので、鉛シートを細く切って貼り付けてみた↓
→× これも失敗
これも失敗。帯域間のバランスが崩れ、まともじゃない感じ。耳のすぐそばで鳴っているものに手を加えるだけに、ちょっとしたことで大きく音が変わってしまう。このプラ部品は気になるけれど、中途半端な対策打つくらいなら、ドライバーの固定に関わる部分だけ残して切り去ってしまった方がいいのかもしれない。


ATH-W5000では白いフェルト製の吸音材が使われているところ、ATH-A2000Xではスポンジ。これも軽量化のためかもしれないな、と厚手のフェルトに変更してみた。これは大正解で中低域の量感が一気に増し、もともと伸びている最低域のレスポンスとのバランスが取れてきた。もう低音が出ていないなんて言わせないぞ。


ドライバー本体背面の鉛は、どこにどのように効いているのかいまいち分からない。外してもいいかもしれない。チタン内面のfo.Qはお好み次第か。貼らずにおいて中高域に乗る多少の金属的な響きを楽しむのも一興だと思う。


まだこれからも手を入れてしまうかもしれないけれど、現状でも、輝かしさのある高域を武器に、いろいろなジャンルの曲を魅力的に再生できるようになっていると思う。HD650やAH-D7000のような低音の雰囲気感が売りのヘッドホンに比べればまだ低音の量は少なめだけど、それらのヘッドホンでも感じることの難しい最低域の存在感がうれしい。この空気感や超低域の伸びがマグネシウムのおかげかどうかは定かではないのだけど、同じフレーム構造を踏襲していると思われるATH-W1000Xがちょっと楽しみになってきた。近くの量販店に来たら試聴してみよう。

audio-technica ATH-A2000X 側圧強化改造


普通に聴いているときと、ユニットを両手で耳に押し付けるようにして聴いたときとで差があり過ぎるので、緩すぎる側圧を強化してみることにした。いわゆる某巨大掲示板あたりで、ピアノ線で補強云々と書いてあるのを見かけたので、模型屋さんに行ってちょうど良さそうな太さの1.5mmのものをゲットしてきた。


1)Φ1.5mmのピアノ線をヘッドバンドの形に曲げます。


2)ピアノ線とヘッドバンドとにヤスリで刻みを入れてから、Φ0.2mmのピアノ線を使ってヘッドバンドの根元で縛り合わせます。


3)0.2mmのピアノ線でグルグル巻きしたところをエポキシパテで埋めます。


4)エポキシパテの上から革のレースをぐるぐる巻いて見た目を整えます。


5)完成。ぱちぱち。


改造前は、頭を振ったりするとずり落ちそうになってしまってたけれど、もう大丈夫。じっくりと焦らず、作業そのものを楽しむ心構えでかかれば案外きれいに仕上がるものだ。最後に、白いエポキシパテをどうしよう?となったときに、安易に黒いマジックで塗り潰したりしないでよかった。これなら外出時に新幹線の中なんかで使っても違和感ないし、現にさっきこれつけて仙台から東京に帰ってきたところだ。


音は、「手で押さえつけた時の音」−(マイナス)「ハウジングの振動が抑えられ金属風が減った感じ」。ハウジングのダンピングや吸音材の調整はまた別途。

バランス駆動対応リケーブル


ちょっと前に、DT770PROを外に持ち出せるか、と盛り上がって長くて重いカールコードを本体の根元で切って4ピンのコネクタを付け、ケーブル着脱可能にしてみた。



リケーブル改造DT770PRO。


ケーブルがヘッドホンから4芯で来ていれば将来はバランスドライブもできる!、という思惑は外れてしまったけれど、もともとの細いポリウレタン線を短めに切ったiCableに変更して、取り回しもいいし直流抵抗も低くなったしで満足。


やってみると、この改造はいろいろなケーブルを気軽に試せるし、ターミナルの異なるケーブルを用意することでミニプラグも標準プラグもバランスドライブも思いのまま。もともとあまりコネクタで接触が増えることには抵抗がないし、使ったコネクタは業務用で定格2A流せるものなので市販の変換プラグでターミナルを変更するよりはずっと安心。


調子に乗って、APureSoundのV3ケーブルが重くてごつ過ぎるHD650と、前にインコネケーブルをドックケーブルに流用したら妙にキンキンしてしまったオーディオテクニカのケーブルが3mもくっついてるATH-A2000Xも改造してみた。



Headphile Deep Padauk HD650。これはもちろん、この先にバランス用ケーブルを付ければバランス駆動できる。いろいろ聞いて中の吸音用フェルトを少し減らしてある。この写真はPadaukの色合いがよく出てる。と思っていたのだけどよく見ると、実物はもう少しオレンジ色っぽい。



ATH-A2000X。このヘッドホン、プラグから左右へのスプリッター間は4芯の線なのだけど、スプリッターのところで2本のGND線がショートされているので、単純にプラグ部の付け替えではバランス対応にはできない。元々の線はポリウレタン線ではなく見た目はそれなりの感じなのだけど、いまいち信用できないな。上の写真では、イヤパッドはW5000用のものに交換してある。ちょっと大きい。



シングルエンドの交換ケーブル3種類。以下、左から。

  • HD650のストックケーブルの切り詰め版
  • Monster Cableのインターコネクトケーブル、iCable流用版
  • APureSoundのV3。プラグはオヤイデのミニプラグ


これらのケーブルは全部4芯なので、ステレオプラグ部分をヘッドホンに付けたのと同じHR10A-7P-4Pにして、バランスアンプを自作して出力端子を対応するレセプタクル、HR10A-7R-4S↓

にすれば、一気にバランスドライブヘッドホンシステムが完成する。バランスドライブは電源電圧の利用効率が高いから、NiMH1.2Vx4くらいの電源と、スペックに惚れて買ったまま秘蔵してあるインターシルISL28290を使って小さなポータブルバランスアンプを作り、HD650をびしばし鳴らそう。ふっふっふ。


自分のメモ用にピンアサインを書いておこう。

HIROSE HR10A-7R-4S ヘッドホンバランス駆動端子ピン配。


キャノンプラグを2つ使う式のバランス接続のピン配もそのうち調べておこう。あれではとてもポータブルアンプに使えないけれど、市販のバランスアンプに手を出すことがあるかもしれない。あれは3ピンx2なのかな。だとしたらどうしてヘッドホンケーブルのようにインピーダンスの低い信号をシールドしようなどと考えたのだろう。不思議だ。

パドック・パドウク・PADAUK・PADOUK


HD650に、Headphileという会社が作っている木製ハウジングを付けてみた。



ケーブルはAPureSoundのV3。プラグはオヤイデ製のものに付け替えてある。


HeadphileでHD650用木製ハウジングを注文する際には、開口部の有無や大きさ、ハウジングの深さ、木材の材質、などを指定することになる。僕のは開口部なしのdeepでPadauk。


Headphileの木材選択ページではPaduakなどと表記されているのだけど、これはtypoアメリカの木材屋さんのローカルな表記かな。より一般的と思われるPadaukで、Wikipediaで調べてみた。
Pterocarpusという熱帯に生息するマメ科の木の中で、木材として適した一部の種に対する総称。Padoukと表記される場合もあるらしい。日本語ではパドックとかパドゥクとか。特徴は明るい赤い色、きれいな木目、頑丈さ、安定性。赤い色は可溶性で染料としても使われるらしい。
オーディオテクニカは、木製ハウジングのポータブルヘッドホンATH-ESW9にアフリカンパドックを使っているらしい。Headphileが使っているPadaukは東南アジア産と書いてあったのでおそらくBurma Padauk、学名でPterocarpus macrocarpusだと思われる。糖尿病に効く成分が含まれているらしい。


パドックで検索するとギターの材質について語っているサイトがいっぱい引っかかる。こことかこことかこことか。パドックは引き締まって立ち上がりのいい音らしい。比重が0.72とかなり重いけど、ブビンガ(これもHeadphileの選択枝にある)のように比重が1を越えるようなものもあるんだなー。ATH-W5000に使われている縞黒檀は、堅くて磨耗しにくいということでやはりギターにも使われている。僕が持っているATH-ESW10や、ATH-W1000などで使われていて、Headphileのリストにもある桜材はあまりギターには使われていないらしい。まあ楽器と再生機器では適不適に当然違いはあるのだろうし。


それなりのエージングが必要だろうけど、Padauk HD650のとりあえずの音は期待通り。音がより直接的になって、ボーカルが腑抜けて流れてしまっていたようなところでもっとしっかり聴かせる。オーケストラなどを再生する際の雰囲気感に役立っていたHD650の一歩引いたような感じはかなりなくなってしまうので、HD650の特徴を直線的に発展させているわけではない。そうか、ギターの材質かぁ、というプラセボのせいだろうけど、アコースティックギターの音はとてもすばらしい。


とにかく重くて首がこるのでいつまでこの状態で使い続けられるか疑問だけど、こういうアクセサリは本当に面白い。きっともっと軽いと思われる浅めのstandardタイプや、穴ありのバージョンにも興味がわいてきた。