Woodies for Sennheiser HD650



Padauk Deep Woodies for HD650 from Headphile.


I have had nothing so bad about sound quality of HD650, while I do not like its exterior design so much. I just wanted to put something fancy onto my HD650, such like wooden parts. I searched on web and found Headphile's web site.


At first glance of the web site, I found Full Screen version are right things for my HD650. I also thought, at that moment, modifying open-type headphones into closed-type is nothing but sacrilege against the original designer. Anyway, I started to read through Headphile web site and I found below sentence;
"For 650's I like either full screen (virtually cosmetic only) or Deep version. Some like standard depth on 650's also..."


This sentence made me think that Headphile guy is well aware about the advantage of HD650 sound, but still he likes closed modified version with deep woodies. I continued reading web site more carefully. After reading through all pages of Headphile site, I realized that this kind of work is not an easy thing and is only possible by a person who has something special. I ordered deep version of padauk tree for my HD650 finally, trusting Headphile guy's comment above.


After I placed an order, I found many good reasons for my choice - deep closed woodies.

  • I used to feel sound from HD650 is somewhat indirect, and less passionate
  • Such deep big enclosures may be out of question in normal product planning procedure in conventional manufacturers. So, no one should know exact matching issue between drivers for open-type headphones and deep wooden exclosures
  • and so on...



They are really hand crafted from solid blocks of natural wood.



This may be over damped. Headphile's recommendation on their web is much less.


As a nature of this kind of things, they may require a certain burning-in hours. My initial impression of their sound is exactly what I expected - direct and solid. HD650 with closed woodies are now clearer than DT770PRO, still with wider sound stage.


They are, of course, not the straight forward improvement of the original HD650. They are clear and direct, but I agree there are many other better choices, such like headphones from Ultrasone, if we pursue clear and direct sounding. Though, I think HD650 w/woodies still have their raison d'etre, and I believe I will hear a sound which is only possible by extra-deep woodies.

Buying Earphones in China


ここ1週間ほど中国広東省に出張中。広州市の海印電脳城というところに行って、ものは試しとイヤホンを買ってみた。


ビニール袋に無造作に丸まって入っていたり、透明プラスチックケースに入っていたりするイヤホンが、ガラスカウンター内にいっぱい並んでいるお店がたくさんある。イヤチップは、だいたい、いろいろな種類がインスタントコーヒーの瓶のようなものに詰め込まれていて、そこから付きそうなのを選ぶ仕組み。ゴネると他の店に飛んで行って探そうとしてくれる。運がよければ見つかるけれど、追加料金を取られるらしい。視聴はほんとにいくらでも可能。



どこから見てもSHURE SE310。約400元、おおよそ6000円。



おおざっぱに見るとSHURE SE102。約300元、おおよそ4500円。


それなりに試聴して確認して、うーん素晴らしい、私はなんて買い物上手!とその場では有頂天で、ホテルの部屋でじっくり聴いてみる。SE102風の方、おかしい。片側の位相が狂っているような、そもそもドライバーがぜんぜんなっていないような音。むー。見てみればプラグや分岐部のモールディングは雑だし、ケーブルもゴムゴムしていてなんだか臭い。きー。やられてしまったか...。


SE310風は、これは風を外していいだろう。SE310を700元で買ったと考えても日本で買う場合の半値以下だな。出張に持参していたSE530と聴き比べると、鳴り方のバランスや得手不得手は違うものの、質的には拮抗している。SHUREの中でSE310とSE530の2機種だけは低域増強の音響ポートが内蔵されている。SE530ではその効果か塊のような低音がゴリゴリと、精確なのかどうかは別としても、曲によってはATH-ESW10JPNあたりでは感じられないような凄味の感じられる音が出る。


一方SE530では高音域が割を食ってしまったかのように伸び切れていない点も感じられ、1ユニットで低音を含めて全帯域を鳴らしにかかっているSE310は、さらに何か副作用があるのではないか、と勝手に想像して積極的な興味を持っていなかったのだけど、うまく裏切られた。ポートによる低音増強は節度のあるもので低音の凄味はないけれど、SE530では聴くことの難しい高音域の張りと元気がある。


同行の若者も2個購入。100元のBOSE風はスカ。購入後あっと言う間に片チャンから音が出なくなったらしい。テクニカES3風は本物かな?ESW10と比べるとずいぶん装着感が悪いけど、これはもともとこんなものなのだろう。


各種イヤチップを持参し、冷静なこころを常に保てれば、工場からの本物の横流し品を中国で見つけることができるように思う。まあでも、SHUREの中の人たちに申し訳ない、というか、こういう流通を認めてしまっては日本が拠って立つべき産業構造の破壊に繋がるのだから、個人的には今後は自粛しよう。実際韓国あたりで、マイクロソフト任天堂ソニーやらの新製品の導入が見合わされたりしているのは、こういうような流通はいけないにだ、という意識が国家的に欠如しているせいだしなー。

      • -

写真(↓)は広州市の隣の佛山市にある鴻運電脳城。広州の海印電脳城もだいたいこんな感じで、台湾の新竹のNOVAや、台北の光華商場もやっぱりこんな感じだ。そう言えば、韓国のソウル龍山区にある電子LAND地下一階も雰囲気似てる。あっちはパーツ屋主体だけど。




鴻運電脳城の向かいにある鴻苑という食堂に入って見た。


桂林米粉というものを頼んだ。6元。為替換算だと90円だけど缶ジュース価格参照購買力換算では240円くらいか。

ここ佛山では、どんな食事にでも必ずと言っていいほどピーナッツが付いてくる。

MHPA-FET (10) Silver Solid Wire & S001



オヤイデ電気で買った、φ0.8mm銀単線、800円くらい/m、を使ってドックケーブルと電源接続ケーブルを作ってみた。被覆は、銀線に付属してきた半透明のチューブ。


銀線については、ギラギラする、とか、低音でない、などと書かれていることが多いので少し心配だったのだけど、全然Ok。Montroseの銅線+金メッキ銅単線の組み合わせよりもバランスがいいように思う。よかた。写真のヘッドホン、ATH-ESW10JPNは締まった低音ともってまわったところのない直截な再生が気持ちいい。さすがにDT770PROやHD650と比べてしまうと高音の金属っぽさから来る安っぽさが気になるけれど、小さいし、MHPA-FET改外付けバッテリー駆動版との組み合わせも格好いい。

      • -


表題のS001というのは携帯電話の名前、auの今年の春モデル、8MpixのCMOSセンサーの載ったCybershot携帯の最新版のことで、上の写真はS001で撮ってみた。今まで使っていた昨年版のCybershot携帯、SO905iCSからの乗り換えで、それなりに期待をしていたのだけど...。
S001 against SO905iCS
PROS:

  • カメラの起動が早い
  • 暖色系蛍光灯でのAWBが正確

CONS:

  • 数センチまで寄れるマクロがない
  • 色付き周辺減光が発生する
  • 光学ズームがない
  • VGAクラスで横長の画面設定がない
  • メモリーカードの抜き差しに電池を外す必要あり

カメラとしてはSO905iCSの方が数段格上か。新機軸の8MPixも、メール添付に使えないわカードは気軽に取り出せないわ、ではしょうがない。欠点の上から3つ分はすべて、かさばる屈曲光学系を止めてしまったことの弊害だ。むーん。確かに携帯本体の厚さはだいぶ薄くなっているけれど、薄さを追求して基本性能に妥協するなら、Cybershotという名前を外してやってくれ、って感じだ。まだわからないけれど、これで電池の持ちがいい、というようなことでもあれば少しは救いになるのだけど...。


SO905iCSのときには携帯で撮ってそのフレーミングのままでこのblogに載せて、ということができていたのだけど、マクロが弱く使える望遠もないS001ではトリミング必須になってしまいそう。カメラの起動時間の速さは、このblogに載せるような写真の場合は関係ないけれど、台湾に出張に行ってタクシーの窓から急いでバイクとか撮りたいときには便利そう。


上に載せたHDR風写真は、Photoshop Elements4で、シャドウ補正、レベル補正、コントラスト補正、彩度補正、プラグインのNoise Ninja、を行ったり来たりしながらレタッチしていると完成する。Photoshop CS2あたりならば、Lab変換、トーンカーブ補正、などを使ってもっと楽にできる。
ちなみにレタッチ前の状態はこんな感じ↓

HDR風をうまくやるためには、レタッチ前の状態でもそれなりにライティングがきちんと回っていないといけない。


暗部を持ち上げるため、ノイズ除去も重要になる。フォトショップには2つの市販ノイズ除去プラグインを入れてある。Noise NinjaよりもNeat Imageの方がエッジの処理など自然でいいのだけど、Neat Imageはノイズレベルのサンプリングに自由度が少なく、なかなか本領発揮はむずかしい。いずれにしても、もともとの画像の素性がよくないとHDR風はうまく行かないから、S001は一応合格。



なんとか合格したS001


このS001の写真はDSC-W180というソニーの海外市場向けデジタルカメラによるもの。昨年の日本モデル、DSC-W170よりも数字は10増えてるけど、手ぶれ補正が電子式になる、などスペックは劣化している。それでも、10MPixでLiIONで金属ボディで2.7インチの液晶でIt's a Sonyで130ドル前後、ということで日本を除く全世界では絶賛発売中。12MPixの姉妹機のDSC-W190の方は日本国内でソニー製DSC最廉価製品として販売されている。Amazonで1万8千円くらい。携帯のカメラも、まだもうふた息くらいがんばって欲しい。屈曲光学系止めたりしてる場合じゃないのになー。

DECWARE Zen Head ZH1 & Western Electric



Western Electric、と言ってもワイヤーだけ。
新しいドックケーブルは、きれいな繊維素材の被覆が2重にかけられた凝った構造のφ0.5mm錫メッキ銅単線、1940年代のWestern Electric製。LとRに1本ずつ、GNDに2本使っている。4本をねじっただけなので、緩んできてしまった。次作る時はちゃんと編むようにしよう。輪郭のはっきりしたいい音。


そうそう、ちょっと前に写真を載せたAudiotrack製のドック変換コネクタは、LとRが逆に接続されていたので交換に出そうとしたところ、リコールがかかっていました、すみません、ということで返品処理、没収されてしまった。一緒に買っていた1mのケーブル付きの方もやはりLR逆で返品。改修後の新製品が出る時期については、まだメーカーから連絡がないらしい。かっこよかったのになー。

DECWARE Zen Head ZH1 & ER-4S


アメリカの真空管アンプ屋さんの意地のパーツ選択(voicingと呼んでいる)のせいなのか、わざわざOPアンプ1回路を余計に積んだり、大きな捲き線抵抗器を使ったりして作られたクロスフィード回路のせいなのかわからないけど、DECWAREのZH1の音はとてもいい。聴きやすい、という点が一番の特徴にはなろうけど、そこにとどまらず聴いていてハッとするような再生も欠かさない。この点は、OPアンプをOPA2132からOPA627に替えてから一層顕著になった。



さすがに歩きながらの使用は難しいのだけど、すっかり愛用中。フッ素樹脂被覆φ0.9mm金メッキ銅単線3本をしっかり編んで、2nd Touch/iPhone対応のドックケーブルを作ってみた。コネクタやプラグは黒の方がよかったな、涙。アンプの下の袋のようなものは、ZH1に付属してきたケース。トカゲ革模様の布製。


ZH1は、電池電源の+/-に渡してある4,700uFのおかげか輪郭のはっきりしたよく弾む低音がしっかり出るので、ER-4Sであっても、単独で聴いている限り低音感には不満がない。Triple.fiなどと聴き比べれば足りないけれど、嫌になるほど足りないわけではない。写真のER-4SのチップはトリプルフランジのS。標準サイズのチップよりも格段に挿入しやすく、遮音性が落ちるとは言え引き続き他のカナル型イヤホンとは比べ物にならないレベル。


さあ今日も、これから電車で2時間の移動。ちゃんと座れますように。

DECWARE Zen Head ZH1 & OPA627


Schneiderという昔からの由緒あるドイツのレンズメーカーがある。最近の日本で触れられる製品は大判用のレンズと一部のデジタルカメラのレンズ用フロントリングくらいだけど、戦前から戦後しばらくにかけて35mm版など小型カメラ用のレンズメーカーとして、中堅の上、あるいは上の下として大活躍していた時期がある。なにしろZeissからLeicaからRolleiからDeutsche KodakからAgfaからJhageeから、ドイツではどいつもこいつもみんなSchneider付きのカメラをラインアップしていたし、Nikon出世作とも言えるマイクロフィルム用に製造されたMicro Nikkor 3.5/50mm(F用は3.5/55mm)はSchneiderのXenotarというレンズのコピーだったり、と大変なものだ。


Xenon、Xenar、というあたりがSchneiderの代表的なレンズなのだけど、多くのSchneiderレンズには共通して感じられる特徴がありひとつは色がちょっと寒色系のところ。もうひとつが写真がきれいに整理されているところ。整理というのは、きっと人間が記憶をたよりに緻密に風景画を描こうとしたらこのようになるのではないか、とでも言えるのか、つまり本当の実世界の風景には、人間のパターン認識的な記憶の網からは漏れてしまうノイズのようなものが実はいっぱいあって、Zeissのレンズなどがノイズも、そして人間が認識できるパターン的なものも、一様に容赦なくフラットに写しこんでしまうのに対して、Schneiderのレンズで撮った写真には、どういう仕組みなのか人間の認識能力に沿ったものだけがきれいに整理されて並んでいるように見える。


このような整理はもちろん常に悪いことではなく、小さくいい加減に焼いた写真でも、Schneiderのレンズや、似たような面を持つライカのレンズで撮った写真なら見るに耐えても、Zeissで撮ったものはなにがなんだかわからない(ちょっとおおげさ)、というようなことがあり得る。逆に、それなりのサイズにしっかり焼いたZeissで撮った写真には、Schneiderでは到達できない境地が展開されることが期待できる。


前振りが長くなったけど、オーディオ用としてバーブラウンから出ているOPA2132/2134というOPアンプは、本当にSchneiderのレンズのようなOPアンプだなー、と思う。音が整理され、強調すべきところは強く、控えめであるべきところは控えめに、音楽が聴きやすい。どうしてこういうことができるのか僕には全く想像さえできないのだけど、バーブラウンはOPA2604というOPアンプを同じ路線で違う味付けのオーディオ用として出しているので、きちんと技術的なアプローチが出来上がっているのだろう。すごいなー。スペックよりも聴感を優先してアンプを設計しているように見えるDECWAREのような会社が、AD8620やLT1364などのハイスペックなOPアンプの採用事例が氾濫する中、OPA2132を採用しているのも納得できる。


とは言うものの、SchneiderよりもZeissの方が好きな僕としては、OPA2132が再生する聴きやすい音楽を聴いていると「うーむ...」と感じることが多く、DECWAREに敬意を表してこのままエージングしていこう、という決意も早々に敗れてしまって...。



2個のOPA2132PAを4個のOPA627で交換してしまったZH1、REV6基板。
ベージュ色の大きな2つのDaleの金属皮膜抵抗は、基板のバグ対策のために交換した100Ω。4本の緑色のMuse FXはいずれも50V/330uF、2本が出力カップリング、2本が+と-の電源デカップリング。もともとは大きな4700uFと一緒の水色の470uFの電解コンデンサだった。薄い群青色のはクロスフィード回路のフィルターを構成する抵抗で、これはもともとの部品。


OPA627にしてから音楽を聴いてみると、いままで無難にまとまってスゥーッと聴けていたフレーズで、妙に引っかかって「あれ」と感じる、というようなことが起きる。そうそう、これが足りなかったんだよな、OPA2132は。



ついに心臓部が交換されてしまったDECWARE Zen Head ZH1。
元気に鳴って楽しく聴ける、という基本的な性格までは変わっていない。と思う。ドック変換コネクタはAudiotrack製でケーブルはφ0.9mmの金メッキ銅単線の自作。この金メッキ線はMHPA-FET改で電池と本体を繋いだ線と同じもの。被覆が熱に強いので工作しやすいし、今までのところ音質的にも外したことがなくてお気に入り。

MHPA-FET (9) Muse FX & AD797


Li-IONの3セル1800mAhの充電池を手に入れ、自作定電圧電源もツェナーを変更して電圧を15Vに上げ、DT770PROも良く鳴るようになって、MHPA-FET改に再度手を入れてみることにした。


DECWAREのZen Headで、Muse FX 50V/330uFがなかなか良かったり、また9V電池からの電圧が入ってきたところに4,700uFの電解コンデンサが置いてあったり、ということもあって、まずは電解コンデンサ



もともとの基板上の電源デカップリングコンデンサの大と小、Muse FWからニッケミKMGにすでに変更してあったところを、さらにMuse FX 50V/330uFと50V/10uFに変更。DC-INの端子にはMuse FX 25V/4,700uFを追加。L/R用のOPアンプ直近のパスコンは、ない方がいいような気がしたので外してある。


OPアンプ。アクティブGND用のOPA627は固定して、L/R用を替えてみた。

  • LT1028 x 2
  • LT1469
  • LT1469-2
  • OPA2107
  • OPA637 x 2
  • AD797 x 2
  • AD825 x 2
  • AD8620

低音だけ聴けばAD825やLT1469-2あたりがガンガンときて楽しいし、しっとりした感じではOPA2107がよく、優等生的なバランスの良さではOPA637なのだけど、ボーカル再生での、声が出てくる辺りの空気感が別物だったAD797の勝ち。自然で、少し抑制的なDT770PROには、やっぱり派手な奴よりも渋い奴の方が合っている気がしてきた。